映画レビュー 『フォード vs フェラーリ』

フォードvsフェラーリ 】を4DX SCREENで鑑賞したぞ | 人生設計?なん ...

私はクルマおよびモータースポーツが大好きなので、この映画の公開を知った時には必ず見にいくと決めていた。

また60'sのモータースポーツの知識はほとんどなかったので、勉強にもなるだろうなと考えていた。

 

私にとってルマン24時間レースといえば、プロトタイプカーであった。ちょうど私がモータースポーツにのめり込み始めたころ、ルマンのトップカテゴリーはすでにハイブリッドマシンで争われ、言うなれば「アウディ vs トヨタ」の様相を呈していたからである。

 

私はあえて、事前に当時のルマンについては一切調べることなく劇場へと足を運んだ。その方がよりレースの興奮を味わえると思ったから。

 

開幕早々に素晴らしいエンジンサウンド

やっぱり大排気量マルチシリンダーNAエンジンの音は最高だなぁと思わざるを得なかった。

 

マシンが奏でるサウンドだけで十分エンターテイメントとして成り立ってるなと感じた。

言い換えれば、仮にスマホみたいな端末で見るのはやや勿体無いのかなと。

 

まあアカデミー音響編集賞とってるくらいですからね。

 

もちろん人間ドラマも見どころだった。

男と男が自分の気持ちをぶつけ合ってより良いものを作り、勝利を目指していくというある意味スポーツものでは王道かもしれないストーリーである。

自分も何か熱くなれるものに取り組みたいなと思わせてくれるような。

 

さらにこの映画を面白くしている要素として挙げられるのは、天下の大企業フォードの存在である。

フォードはアメリカ有数の大企業であるが、当時経営不振に直面していた。

そこで目をつけたのがモータースポーツ活動によるイメージアップであった。

つまりフォードにとってモータースポーツはビジネスの一環であり、あくまで、広報、興業として捉えていた。これが主人公たちのモータースポーツに対して純粋な""競技""として向き合おうとする姿勢とぶつかることになる。

 

フォードと対照的に描かれるのがフェラーリである。フェラーリモータースポーツに勝つために存在する企業であり、経営サイドはレース活動を決して侮ることなく、真摯に向き合っていた。

 

題名の『フォード vs フェラーリ』には込められた意味は、決してスピードの勝負という意味だけではなかったのである。

 

 

 

 

映画レビュー 『きっと、うまくいく』

先日、友人から面白いと勧められたこの映画。なんとインド映画である。私がインド映画を視聴するのは本作が初めて。インド映画のイメージといえばやはり、歌って、踊って、スパイシーな感じ。私はミュージカル系の作品には興味が無かったので、まあ本当に面白いのかどうかは半信半疑。AmazonPrimeで見れる作品じゃなかったら多分見ていなかったと思う。良作に巡り合わせてくれたAmazon大明神、ありがとう。

 

あらすじ

 

本作は2009公開のインド映画。原題は【3 Idiots】。原題の通り、3バカのキャンパスライフを中心に描かれている作品。邦題の『きっと、うまくいく』は本作のキーワードである“Aal Izz Well”(アール・イーズ・ウェル、“all is well”の視覚方言)を訳したものである。ちなみに主題歌は“Aal Izz Well”って曲名。

舞台となるキャンパスはインドトップの理系単科大学ICE。モデルは多分インド工科大学。主人公はエンジニアより動物写真家になりたがっている丸顔の青年、ファルハーン。ファルハーンがナレーションも勤める。そして主人公と寮が同室になるのが、実家が貧乏な苦学生ラージューと、本作のキーパーソンとなる秀才、ランチョー。大学卒業以来連絡を絶ってしまったランチョーを、ランチョーに大学時代大きく関わった人物たちで探しに行く。またその道中でのファルハーンの回想によって物語が展開される。

 

エリートは幸せか

 

この物語の柱となっているのが、《エリートへのレール vs 自由な人生》という構図である。インドトップの理系単科大であるICE、卒業すればインド国内の給与水準から考えれば破格の好待遇でエンジニアとして働くことができる。モデルと思わしきインド工科大学を見てみても、グーグルやソフトバンクの経営陣の中にOBの名前を確認できる。世界的視点から見れば、英語が使えない日本の学生よりも重宝されるに違いない。このため、親が自分の子供に少しでも勉強の才能を見出すとすぐにエンジニアにさせようとするシーンが作品中には出てくる。したがって、ICEに入学できたとしても、親からのプレッシャーは尋常ではない。そして、作品中では重圧に耐えかね自殺をしてしまう学生が現れる。卒業制作が間に合わず、留年を言い渡されてしまったのだ。この留年を言い渡したICEの学長こそが、エリート主義の権化として本作では描かれる。膨大な知識を身に着け、試験で高得点を取り、大企業に雇われる優秀なエンジニアとなることを学生に強いるのである。この学長と対照的に描かれるのが秀才ランチョーである。ランチョーは学問を学ぶ真の意義について唱え、エリートへのレールからは外れた自由奔放な生活を送る。親からエンジニアになるように切望されていたルームメイトのファルハーンとラージューは、そんなランチョーから次第に影響を受ける。

 

私はランチョーのような考え方は今まで持っていなかった。どちらかといえば学長側の考え方で生きてきたように思える。今思えば、それだけ義務教育期間の自分には試験の点数という拠り所しかなかったのだと思う。そして高校・大学と進み、自分より優秀な人間ばかりに出会い、一体自分はなんのために学ぶのだろうかと思うことも増えていた。「成功は追い求めるものではない。成功はついてくるものだ。」これはランチョーの台詞のなかの一節である。私は知らず知らずのうちに成功とは何かを探し求めていたのかもしれない。"成功がついてくるような生き方とはどのようなものか"を探すことにキャンパスライフを使うべきなのかもしれないと思った。

 

 

他にも面白い登場人物や伏線回収とかあったけど、まとまりがつかなそうだったので今回はこれくらいで。コメディ映画(ここで書くのか)らしく笑いポイントもたくさんあった。あっ、もちろん歌と踊りのシーンもガッツリあった。                                   

映画レビュー 『ローン・サバイバー』

Amazonプライム・ビデオという、なんとも便利なサービスを用いて、映像作品を見まくっている私。 

 

『ted』という映画がプライム会員見放題となっていたので、久しぶりに鑑賞。

テッド [Blu-ray]

こちらの映画の詳細は省きます。

 

 

「あぁ^〜面白かった。」と、視聴ページを閉じようとしたそのとき、

 

 

〔あなたへのおすすめ〕欄に、『ted』で主演を務めた、マーク・ウォールバーグの別の作品が表示されていました。

 

 

よくよく見てみると……

 

f:id:Sasanoha:20190706235709j:plain

 

 

えぇ?!  クッソかっこええやん!

 

 

f:id:Sasanoha:20190706235736j:plain

 

 

さっきまでクマのぬいぐるみと一緒に、雷を怖がっていた役からのギャップに仰天。

 

 

そしてなにより、私はミリタリーファンなのです。

 

 

これは見るしかない。

 

 

といった経緯で出会うことになった、映画『ローン・サバイバー』。

 

 

舞台は2005年6月のアフガニスタン

 

テロリストグループ、[タリバン]の幹部の排除の任務を受けた、アメリカ軍の特殊部隊、ネイビー・シールズ

 

 その中で、幹部の所在の偵察任務を受けた4名が話の中心となります。

 

 この映画は実際に行われた、〈レッドウィング作戦〉という作戦を基にした作品です。

 

 この作品は、ネイビーシールズ史上最悪の悲劇と呼ばれる作戦………。

 

 4名が降り立った場所は、いかにもテロリストのアジトと言わんばかりの、峻険な山岳地帯。

 

 司令基地との無線が通じません。

 

 そんな中、4名は現地住民と鉢合わせ。

 

 武器を持たない、所謂民間人は殺害できないので、住民は解放。

 

 住民はテロリスト率いる武装集団に、4名の存在を伝えます………。

 

 もちろん4名はプロ中のプロ、存在に気づかれることは覚悟の上での解放でした。

 

 4名は退却を開始しますが、山岳地帯に慣れた武装集団は、あっという間に追いつきます。

 

 その数、100名以上………。

 

 4 vs over100の構図です。

 

 そして、生き残った隊員は1名のみ………。

 

 なぜ、その彼だけ生き残ることができたのか、というのがこの作品の1つの大きなテーマです。



以上があらすじです。以下ネタバレを含みます。









唯一の生存者、マーク・ウォールバーグ演じるマーカス一等兵曹は、なんと現地住民に助けられます。



マーカスを匿った現地住民、パシュトゥーン人たちには、パシュトゥーンワーリーと呼ばれる、いわば部族の掟がありました。


その中には、

「敵から追われている者を、自らの命を懸けて助けよ」

という掟が含まれていたのです。


住民たちは、この掟に従ってマーカスを助けたのです。 

 

しばらくして武装集団はマーカスが匿われた村に到達しますが、住民は脅しにも屈せずにマーカスを守り切ります。



そしてようやくアメリカ軍の救援部隊が到着し、マーカスは生還しました。



私がとても印象に残っているのは、主人公を助けたのがイスラム教徒の現地住民だったところです。



仲間がバタバタと倒れていくなか、その屍を乗り越えて生き残る系の戦争映画。


そういった部分では、この作品は『プライベート・ライアン』や『ブラックホーク・ダウン』に通じるものがあるような気がします。

 

しかし、この2つの作品では、主人公を助けたのはあくまで友軍。


イスラム野郎に味方を殺された。ナチ野郎に味方を殺された。

こういった印象は残ったままになってしまうような気がします。


しかし『ローン・サバイバー』では、主人公の生還に最も寄与したのは現地のイスラム教徒。


またエンディングでは、[現在も、アフガニスタンではタリバンと戦い続ける現地住民がいる]といった旨のテロップが流れます。


映画の終盤に差し掛かって、「イスラム教徒はなんてやつらなんだ、恐ろしい人々だ。」と、主語を"タリバン"ではなく、"イスラム教徒"として捉えてしまっていた自分がいたことに気付かされました。


これは現代の移民問題にも通じる部分かもしれません。



また誤解を恐れずに言えば、教えに従って自爆テロを起こす行動も、教えに従って命を賭して赤の他人を守る行動も、根っこは同じなのかもしれないとも思います。



利害を超えたところで、教えに従って自らの命を懸けることができる。

これはある意味でイスラム教徒は"心が透き通っている人々"なのではないか……。



イスラム教にも宗教学にも造詣は一切無い人間の戯言です🙄


まさか戦争映画を見てイスラム教徒について考えを巡らすことになるとは思いませんでしたね。



映像表現とかについてもレビューしたいところですが、私一切の知識を持ち合わせていないので、弊学文化構想学部の方にパスします😇



そういや全然戦闘シーンに触れてないですね、申し訳ないです。






アパッチとAC-130、ありゃチートですわ。